このページは、不動産売却時に買い主から入る値引き交渉に負けない秘策をお伝えしていきます。そのため、不動産を売りに出している。あるいは、これから売りに出そうと思っているあなたは必見のお役立ち情報になっています。
なので、必ず読むようにしてくださいね。中古住宅や中古マンションを売却する中で、ほぼ必ずあるのが買い主からの値引き交渉になります。ほぼあるということを前提にどのように対策するべきかみていきましょう。
値引き交渉が入るタイミング
値引き交渉が買い主から入るタイミングとしては、購入希望の人が記入する購入申込書の中で価格の違いがでてくることでおきます。このパターンが最も多い値下げ交渉になります。
例えば、あなたの家の売り出し価格が1980万円だったとしましょう。購入希望者は10%以上低く価格を出してきませんので、多くの場合は端数の80万円を値引き交渉してきます。
このケースで言えば、1900万円で購入希望があった場合、仮にあなたが1900万円で売っても大丈夫と思いその価格まで下げれば問題なく売れます。
しかし、それはあくまで買い主の希望になっています。そのため余程、急いでいる。あるいは、相場よりも高値で売り出しているなどの理由がない限りそのまま応じる必要はありません。
そもそも買い主は、その購入申込書に書いた価格は、そのまま通るとは思っていないです。あくまで、ボクシングでいうジャブのような牽制でこれくらいになればいいなあといったものです。
やってはいけないNGな交渉術
買い主もそれがそのまま通ると思っていないものですから、簡単に値引き交渉に応じるのはNGです。ただ、売り主が一方的に損をするだけになります。
ちなみに、仲介してくれる不動産屋はここで歩み寄るようにアドバイスすることが多いでしょう。不動産業者は売れることが第一ですから当然の選択です。
多くの業者は、このチャンスを逃さないようになどとアドバイスします。しかし、売り主のからすると値引き交渉に全額応じるのも負けたみたいでいやだと思うでしょう。
そもそも、買い主の人もあなたの物件を運命の物件と思っています。そのため、数十万でこの物件をあきらめるということはほとんどありません。
なので、売り主はある程度強気にでても大丈夫です。しかし、びた一文値引き交渉には応じませんでは相手の印象を悪くしてしまいます。
そうなってしまうと、高額な買い物ですから一気に購入の熱が下がってしまう可能性が高いです。そのあたりの相手の心理も考えつつ交渉をするべきです。
ここで売り主の多くの人は、「○○万円だけ下げましょう」と買い主に提案します。しかし、この値下げ交渉も実はNG。まったくダメというわけではありませんが、あまり良くありません。
下駄を相手に投げる
では、どのように値下げ交渉すればいいのかと思われるでしょう。相手の機嫌を損ねないように、しかも相手が確実に購入申込書よりも高い金額を書くためにこのような言葉がおススメです。
「購入申込書の金額は、住宅ローンの返済などもありますので厳しいです。しかし、買い主さんとは素敵な縁をいただきましたので是非、あなたに買っていただきたいです。
しかし、こちらもギリギリです。できるだけ歩みよれるようにしますので、いくらまで買い上がっていただけますか。」このような形で、自分で金額を決めずに相手に下駄をなげます。
少しは値下げに応じるという構えを見せるとともに、買い主にどれだけだせるのか逆に質問すのです。もともと、売り主からすれば売り出し価格を決定する際に多少の値下げは想定内です。
しかし、なんでもかんでも値下げを受けているとあなたが損をしてしまいます。なによりも、心理的に大きく値下げされたと嫌な気持ちを感じてしまいます。
あなたの大切な資産の売却をするのですから、少しでも高くうるためにこのような交渉術は活用するべきです。不動産屋で働いていると大地主というのは買い主に自分から価格を言いません。
それは、実戦で数多く値引き交渉を経験しているので、確実にかつ有効な交渉術を行っているのです。損をしないように、相手に下駄を投げる交渉術を活用しましょう。
不動産の値引き交渉のまとめ
不動産の値引き交渉については、購入申込書で行われることが多くあります。多くのケースで値引き交渉が行われますので、売り主はあらかじめそのつもりで売却活動をしましょう。
その中で、購入希望者が言ってきた希望金額をそのまま認めるのではなく、主導権を売り主のあなたが持ったまま、相手に下駄を投げる交渉術を利用しましょう。
少しの値下げなら応じる構えもあるけど、買い主にどれだけの金額をだせるのか確認するのです。これが、勝たないでも負けない値引き交渉になります。
購入申込書に記入されている金額より確実に買い上がってくれて、しかも相手が価格を決めるので心理的にも金額的にも売り主が主導権を握ったまま値引き交渉を成立させるのです。
コメントを残す