このページは、東京都台東区で一軒家の売却を検討しているあなたが損しないための売却方法、損しない一軒家の売り方についてお伝えしています。
なので、もしあなたが台東区で一軒家の売却をしようかなと考えているのであれば売却する前に読んでおいてよかったあという内容になっていることをお約束します。また、あなたの一軒家を損せず売却するために必要となる東京都台東区の不動産相場の推移についても詳しくみていきます。
現在、東京は23区を中心に不動産は東京オリンピックの影響でわきにわいている状況です。23区ではバブル絶頂の時なのでとくに不動産屋の行為には注意が必要です。自分の利益のため、本当は味方になってくれていだろうと思っていた不動産屋に、わからないようこっそりと搾取されている可能性があります。
東京23区内は、特に人気が高いのでその傾向が強くあります。なので、不動産の売却で簡単にできる失敗しない方法の複数の不動産業者に見積もりしてもらうことを実行しましょう。
複数の見積もりで競争を促すだけでなく、不動産会社1社が自由にできないようにするための効果が複数の不動産屋に査定することで得られます。そのために、私は不動産の一括査定をおススメしています。
▼台東区で損しない一括査定はコチラ▼
▲中古マンション売却のプロの査定▲
台東区の不動産相場
東京都台東区と言えば、コスプレ・メイドカフェで有名な秋葉原や、パンダで有名な上野動物園、江戸時代から残る浅草があり東京都内の中でも観光名所の一つに数えられます。
地理的にも人気の高い千代田区や文京区、荒川区に面している地域になります。一軒家率も23区の中では葛飾区に次いで高い53.8%になっています。そのため、一軒家をすでにもっているという人が23区の中では多い地域になります。
なので、売却の方法を失敗すると売れ残る可能性もありますのでご注意ください。人口は、20万ほどですが昼間の人口は30万人を超えます。通勤で、違う地域から働きにくる人がたくさんいることがわかります。
人口そのものも増えていますので不動産価格の上昇も期待できますね。それでは、さっそく現在の東京都台東区の地価について具体的な数字を見ていくことにしましょう。台東区の現在の平均地価は、坪単価358万円、1㎡108.3万円になっています。
1㎡あたり100万円超えてきてるってすごく高いですよね。人気が高いエリアだなあとこの数字を見るとあらためて思いますね。全国的に見ても、1732市町村の中で7位と上位です。
そんな台東区の中でも、最も高いエリアが秋葉原になります。坪単価1013.9万円、1㎡306.7万円ととてつもない金額になっています。次いで、2位が上野、3位が御徒町と続きます。
5位までの順位と地価の価格については下記にまとめています。ちなみに、3位までは坪単価で500万円を超えているすごく人気の高い地域になっています。参考までに価格を一覧を確認してみましょう。
地域 | ㎡/万円 | 坪/万円 |
---|---|---|
秋葉原 |
306.7 |
1013.9 |
上野 |
186.4 |
616.2 |
御徒町 |
152.5 |
504.1 |
稲荷町 |
96.6 |
319.3 |
浅草橋 |
96.1 |
318.5 |
こうやってみると、台東区は秋葉原が圧倒的に高いですね。メイドカフェが外国人にも人気があるのが大きいのかもしれませんね。前述した一軒家率が高くても、台東区以外の人が住みたいとやってきますので一軒家が売れにくいことはないでしょう。
特に、ここの5位までにでているような地域であれば間違いなくすぐ売却できます。なので、台東区の一軒家については売れないというのをあまり意識する必要はないかもしれません。では、現在のこの不動産価格はどのように推移しているのでしょうか。
今の不動産価格が高値圏なのかそれとも底値圏なのか。そういったところについて、台東区の10年以上の推移を比較しながら見ていきましょう。そうすることで、今売却するべきか。それとも、もう少し待つべきかなどといったことがわかるようになります。台東区の推移を見てしっかりと確認していきましょう。
台東区の不動産価格の推移
ここでは、台東区の不動産価格の推移を10年以上みていきます。現在が東京オリンピックバブルの影響で高くなっているのか。まだまだ上がりそうなのか。
それとも、もう高くなりすぎて過熱感があるので下がりそうなのか。そういったところをこの推移からよみとっていただけたらと思います。
年数 | ㎡/万円 | 坪/万円 |
---|---|---|
2005 |
103.0 |
340.6 |
2006 |
106.0 |
350.5 |
2007 |
125.6 |
415.3 |
2008 |
145.8 |
482.1 |
2009 |
131.0 |
433.2 |
2010 |
119.5 |
395.2 |
2011 |
114.0 |
377.0 |
2012 |
109.9 |
363.3 |
2013 |
108.1 |
357.4 |
2014 |
110.8 |
366.4 |
2015 |
114.0 |
376.8 |
2016 |
108.3 |
358.0 |
台東区の地価の推移を見ていて思うことはほぼ、東京23区のほかのところと同じだなってことです。2008年のリーマンショックをピークにし2013年までは下がっています。
2014年以降は上昇していますが、2016年はなぜか下がっています。なので、著しい過熱感のようなものはありません。リーマンショック前のように坪単価400万円いくかというところが節目になるでしょうか。
もしかしたらオリンピックバブルでは、台東区は大きな値上がりをしないのかもしれません。しかし、リーマンショックの時もそうだったようにバブルが崩壊すると大きく値を下げるのがこの地域の特徴でもあります。
なので、推移的な予想をすると坪単価400万円を超えたあたりでバブルが崩壊するのではないと予想します。しかし、千代田区や渋谷区等ではすでにリーマンショック時以上の価格をつけています。
そのため、台東区が大きく上がる前にバブル崩壊なんてことも可能性としてはありえます。すぐに売却するかどうかは別として、今から売る準備を進めておく必要はあるでしょう。
台東区の不動産売却で損しない方法
台東区の不動産価格は、現在すごい加熱しているという状況ではありません。バブルを迎えてい23区の他の地区のことを考えると、今後少し上がる余地はあると個人的には予想します。
ただ、危険なことは他の地域がすでにバブルの状態になっているため、バブルが崩壊してしまうことです。そうなると、台東区の不動産価格もつられて下がってしまうというのが最悪なシナリオです。
そうなったときに売却しようとしても売れない。売れても今の価格より大幅に安くなってしまいますので、今から売却の準備はしておく必要はあるでしょう。2017年に今のあなたの一軒家の価格を見積もりする。
その上で、2018年または2019年に売るというのがベストタイミングになると思います。台東区の場合は、すごく急がなければならないというわけではありません。
しかし、急がなければならない状況になってから不動産屋に行くと足元を見られ買いたたかれます。これは、歴史上たくさんの人が繰り返してきたことですので、あなたにはそのような損をしてほしくない。
なので、しっかりと今から準備するためにまずはあなたがまず最初にするべきことは、一軒家の価格を知るために複数の不動産屋に査定を依頼することです。時間をかけて、売却活動をすることで不動産屋から買い叩かれない。
そして、複数の不動産会社から査定を受けることで、損せずに高値で売却することができるのです。まずは、その第一歩の行動を不動産の一括査定で今すぐしましょう。
▼損せず高額査定ならコチラ▼
▲台東区の一軒家査定はコチラ▲
コメントを残す